花火の専門用語

そろそろ花火大会の季節。
専門用語をさりげなく織り交ぜれば、きっとトークにも花が咲くことでしょう!

専門用語解説
尺玉尺貫法の寸(約3.3cm)を基準として、小さな2寸玉(直径6センチ)~8寸、尺玉(1尺)となり、さらに尺2寸、尺5寸、尺6寸、2尺、3尺、4尺(約121cm)と直径1mを越えるものもある。現在では号数でも呼ぶようになっているが、大玉の基準となる「尺玉」は直径約30cmの10号玉のことを指す。
割物日本の花火構造の基本。菊や牡丹などの代表的な日本の花火はこれに属する。
小割物日本の花火構造の基本。八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせるもの。割火薬は割物より少なく、ポカ物より多い。千輪菊、花園、百花園とも呼ばれる。
ポカ物日本の花火構造の基本。ボール状の球体の玉皮が二つに割れて、星や細工を放出するもの。割薬も少なく花火の拡がりも狭いが、内包するものによって色々な機能の花火が工夫できる。
花火が開いた時の花弁を形作る火薬の固まり。通常大きさは数センチ程度で、出来上がりの花火玉の大きさによって必要な星の数や直径が異なる。
玉名花火に付ける名前。打ち上げられて開花し、消えるまでの様子を表現することが多い。
菊花型割物花火。割物花火の基本型。基本となる炭が燃える色がごく暗い光跡を残して飛び、オレンジ色の尾を引くことが多い。
牡丹構造的には菊と変わらず、尾を引かずに色や光の点で広がるのが特徴。
錦冠菊俗にいうしだれ柳、金色の星が長くゆっくりと枝垂れて落ちるのが特徴
スターマイン速射連発花火」。いくつもの花火を組み合わせて短時間に数十〜百発の大量の玉を連続的に打ち上げる花火。
たまや〜。かぎや〜江戸時代の花火業者の屋号「玉屋」と「鍵屋」に由来。隅田川花火大会の原型である両国川開き納涼花火で、川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当し、二代花火師の競演が行われた。この大会で彼らを応援するための掛け声が伝統となったと言われている。
座り花火玉が打ち出されて最上点に達し、落下しはじめる境目。この時点での開花が理想とされており「この玉は座りが良い」などと表現される。
割り口花火玉が座ったところで点火し、星が一斉に飛び散る瞬間。
花火玉が開花し、中の星が飛び出し描かれる円。どこから見ても真円で大きく均整がとれたものが良いとされており「この玉は盆が大きくて良い。」などと表現される。
消え口花火が開花し、中の星が燃え尽きた状態。星が同時に着火し、 同時に消え、残り火を出さないものが良いとされており「この玉は消え口がよい」 などと表現される。

関連記事

  1. 【RGB基本16色】カラーコード・カラーネーム

カテゴリー

最近の記事

  1. コンピュータ用語・略語
  2. 通貨コード(略称)と通貨記号
  3. 月の英語表記 3文字・4文字省略語
  4. 曜日の3文字・4文字英語表記 略語
  5. 【RGB基本16色】カラーコード・カラーネーム

[PR] 当サイトでは記事内に広告を含みます。

人気記事

PAGE TOP